太陽光を設置する計画を立てるときに『太陽電池モジュールの種類も決めないといけないけど、 どんな種類を選んだらいい?』と疑問に思ったことはないでしょうか?
今回は、パネルの特徴について解説しますので選定時のご参考にご覧ください。
目次
太陽電池モジュールとは?
太陽電池をたくさん繋げて大きなモジュールにし、太陽の光を集めて電気に変換する機器のことです。
発電の仕組み
素材は、シリコン結晶をはじめとする半導体で作られています。
この半導体に太陽光が当たると、光エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換される仕組みになっています。
また、できるだけ効率よく太陽の光を集められるように、太陽光パネルの表面は青黒い反射防止膜と呼ばれる薄膜で覆われています。
モジュールの種類
太陽電池モジュールには数種類ありますがその中でよく耳にするのが単結晶、多結晶です。
どちらも個体のシリコンを溶かして冷やし固めて製造されていますが、固め方によって『1つの結晶からつくられる単結晶』と『たくさんの結晶からつくられる多結晶』に分類されています。
単結晶
単結晶のメリットはシリコン原子が規則的に並んでいて高純度のためシリコンのパワーを最大限活かすことができます。そのため、発電効率が高く面積が狭くてもある程度の発電量があるので、住宅用に人気です。
1つの大きな結晶からできているので、モジュール表面に切れ目や割れ目がなく見た目がきれいですので、見た目にもこだわりたい方にはおすすめです。
デメリットとしては純度の高いシリコンのため製造コストが高いです。
多結晶
多結晶シリコン太陽電池は単結晶の製造コストを抑えるためにつくられました。
多結晶のメリットは太陽電池をつくる過程で不要となったシリコンなどを集めて製造しているためコストが抑えられます。
単結晶の発電効率には怠りますが、価格と性能のバランスが良く産業用に人気です。
デメリットは小さな結晶の集まりからできているため単結晶に比べて発電量が劣っており、色にムラがありマーブル模様のように見えます。
まとめ
単結晶と多結晶、どちらもそれぞれにメリットとデメリットがあるので太陽光発電システムを導入するときに選ぶ基準である発電量や価格など重視することによってどちらを選択するかが大切です。
説明の中に『発電効率』という名前が出てきましたが、モジュールを選ぶときにはとても大事ワードです。
それについてのお話は後日投稿します…。
🖊N・Y