高圧洗浄機を使用する際の注意点
まず前提として、高圧洗浄機を使用する際に注意したいポイントを紹介します。水だけでごっそりと汚れを落とせる高圧洗浄機ですが、外構掃除に使用する場合は下記の点を踏まえる必要があります。
・「外壁」への使用はリスクをともなう
・水圧の調整をし、長時間同じ箇所に噴きかけない
・対象物にあまり近づけすぎない
・飛び散り防止対策をする
・モルタルやサイディングへの使用は避ける
・高所での作業は避ける
・塗装の剥がれやひびなど経年劣化のある箇所には使用しない
なぜこれらに注意する必要があるのか、それぞれ詳しく解説します。
「外壁」への使用はリスクをともなう
高圧洗浄機を使用できる主な場所としては、駐車場の土間コンクリートや玄関アプローチなどがあげられます。
一方で、外壁への使用は推奨しません。一部の外壁材は水圧への耐性が低く、水圧を調整してもダメージを受けるおそれがあるためです。
外壁がダメージを受けるとかえって汚れが溜まりやすくなったり、カビやコケが生えやすくなったりします。外壁の汚れが気になるときは、業者に洗浄を依頼するのがおすすめです。
水圧の調整をし、長時間同じ箇所に噴きかけない
高圧洗浄機を家の外構掃除に使用する場合は、水圧調整が欠かせません。水圧が高すぎると外構を傷つけ、劣化を進行させるおそれがあるためです。
まずは弱めの水圧から始め、少しずつ慎重に水圧を高めていきましょう。
また、同じ場所に長く噴射する、何度も繰り返し噴射したりすると塗装や素材が剥がれることがあるので、汚れが落ちないからといって長時間噴射しないようにしましょう。
対象物にあまり近づけすぎない
高圧洗浄機はノズルに近いほど水圧が高くなるため、ノズルを近づけすぎると対象物を傷める可能性があります。
高圧洗浄機を使う際は、ノズルから対象物までの距離を20〜30cmは離して使うようにしましょう。
飛び散り防止対策をする
高圧洗浄機で家の外構を掃除すると、汚れた水が周囲に飛散する場合があります。隣家の壁や洗濯物などに水が飛ぶとトラブルになる可能性があるので、飛散防止アタッチメントなどで対策しましょう。
また、高圧洗浄機を使うと騒音がするため、事前に掃除を行う日を伝えておくなど配慮することが大切です。
高所での作業は避ける
高圧洗浄機は勢い良く水が噴射されるため、安定した姿勢で使用しないとうまくコントロールできない可能性があります。
足元が不安定な高所で使うとしっかり汚れを落とせなかったり、足場から落下したりする危険があるため、高所の洗浄は業者に依頼しましょう。
塗装の剥がれやひびなど経年劣化のある箇所には使用しない
塗装が剥がれている、表面がひび割れているなど、劣化している箇所に高圧洗浄機で水を噴射すると症状が悪化する可能性があります。そのため、作業前にしている劣化している箇所を調べ、その部分に水を噴射しないようにすることが重要です。
特に新築やリフォームから年数が経過している場合は劣化している箇所が多く、高圧洗浄機で洗浄すると余計に傷んでしまうおそれがあります。無理に自分で洗浄するのは避けて、業者に依頼しましょう。
高圧洗浄機を使用するメリット・デメリット
次に、高圧洗浄機を家の外構掃除に使用する際に知っておきたいメリット・デメリットを紹介します。
高圧洗浄機を使用するメリット
高圧洗浄機を使用する主なメリットは下記の2つです。
強力な洗浄力で掃除の負担を軽減できる
ホースやスポンジ、ブラシなどを使って自力で外構を洗浄するのは手間がかかります。頑固な汚れだと少しこすった程度では落ちないことも多く、「苦労して掃除した割にはキレイにならなかった」ということもあるでしょう。
高圧洗浄機の大きなメリットは洗浄力です。こすり洗いなどをすることなく、頑固な汚れを効率的に除去できる可能性があります。
業者へ依頼するよりコストを抑えられる
高圧洗浄機を使って自力で外構を洗浄すれば、業者に依頼するよりもコストを抑えられるのもメリットです。洗浄する面積にもよりますが、高圧洗浄機を新たに購入したとしても業者に依頼するよりは安く済む可能性が高いでしょう。また、ホースを使用する場合と比べ、水の使用量も削減できます。
ただし、高圧洗浄機を使った外構掃除は、水圧を調整したり劣化している箇所に水を噴射しないようにしたりしないと対象物を傷めるおそれがあります。
無理に自力で洗浄し、対象物を傷めて修理が必要になった場合は、業者に依頼するよりも高額な費用がかかるかもしれません。
高圧洗浄機を使用するデメリット
高圧洗浄機を使用する大きなデメリットが、対象物の劣化を進行させるおそれがあることです。例えば、水圧の調整を誤り、塗膜が剥がれてしまうと、かえって汚れやカビ、コケなどが付きやすくなります。
また、うっかり窓を閉め忘れていた、換気口に水を噴射してしまったなどで、室内に水が入ってしまうこともあります。
高圧洗浄機で外構掃除をする方法
ここまで、高圧洗浄機を使用する際の注意点を解説してきました。下記は、実際に高圧洗浄機で外構掃除をする際の基本的な手順を紹介します。
なお、高圧洗浄機を使用すると水しぶきが飛ぶため、レインコートや長靴を着用するのがおすすめです。また、洗浄する箇所周辺に置いてある荷物や洗濯物なども片づけておきましょう。
隣家が近い場合は水が飛ばないように養生したり、あらかじめ掃除を行う日時を伝えたりしておく配慮も必要です。
また、詳しい使い方や注意点は、使用する製品の説明書や公式サイトに従ってください。
ステップ1:試し洗浄する
まずは掃除したい場所の隅で試し洗浄してみましょう。弱い水圧から始めて、汚れの落ち方や対象物に問題が起こらないかどうかをチェックしながら水圧を調整します。
ステップ2:広角ノズルで全体を洗浄する
水圧を調整できたら、広角ノズルを使って対象物全体を洗浄していきます。高い場所は延長ランスや延長パイプを使うと無理なく掃除できます。基本は水のみで掃除できますが、汚れがひどい場合は洗浄剤を使うと良いでしょう。
ステップ3:ノズルを変えてスポット洗浄する
汚れが蓄積していて広角ノズルでは落とせない場合は、ノズルを交換してピンポイントで洗浄しましょう。水圧が高くなりすぎないように調整し、再度対象物の隅で試してから使うのがおすすめです。
不安な場合は専門業者に相談しよう
高圧洗浄機を使うと自力で手軽に外構を掃除できますが、注意しないと対象物を傷める場合があります。自分で掃除するのに不安を感じる場合は無理をせずに、専門業者に相談・依頼しましょう
外壁洗浄ネオピカなら、専門知識をもつプロが汚れの状態に合った方法で、玄関アプローチやテラス、カーポートなどをキレイに磨き上げます。
また、高圧洗浄機での洗浄が難しい外壁にも対応可能です。自宅の外観を美しく保ちたい方は、ぜひご相談ください。
最短当日お宅にお伺いし見積りを作成いたします。電話やお問い合わせフォームにて無料相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
まとめ
高圧洗浄機は、使い方を誤ると対象物を傷めるおそれがあります。今回紹介した内容を参考に、慎重に作業を進めましょう。
自分で掃除するのに不安を感じる場合や外構の経年劣化が進んでいる場合は、専門業者に任せるのがおすすめです。