外壁にコケが発生・繁殖する原因
外壁にコケが発生・繁殖する原因は、コケの胞子が風に飛ばされて壁に付着するからです。コケは菌類のため、そこに十分な水分と栄養分があればどんどん繁殖します。
コケが発生する具体的な原因をまとめました。
項目 | 特徴 |
環境 | ・日当たりが悪い ・風通しが悪い ・川や樹木に面している |
外壁材 | ・モルタル ・サイディング |
施工条件 | ・結露が発生しやすい ・庇(ひさし)が短い、設けられていない |
劣化状況 | ・外壁材の防水性が低下している |
外壁に凹凸が多いと水が溜まり、コケが繁殖しやすくなってしまいます。また、外壁が劣化すると防水性が低下し、湿気が溜まることでもコケが発生します。
外壁のコケを放置すると危険!
外壁のコケは単に美観を損ねるだけでなく、放置することで下記のようなリスクがあります。
健康面|コケの胞子が人体に入り込んでしまう
コケには雌株(めかぶ)と雄株(おかぶ)があり、それぞれが胞子(生殖細胞)を飛ばして繁殖します。コケがまき散らした胞子を人間が吸い込むと、アレルギー性皮膚炎になるおそれがあるため注意が必要です。家族の健康を守るためにも定期的に外壁をチェックし、コケがついていない状態を維持することが大切です。
住居面|浸水や中性化現象により外壁の劣化につながる
コケには保水する力があるため、長期間放置すると外壁が常に湿った状態になります。建材の種類によっては、反りや塗膜膨れなどにつながってしまうのです。
また、アルカリ性の外壁に酸性のコケが付着すると中性化現象が起こり、壁がもろく崩れやすくなります。内部の防水シートが腐食すると、雨漏りにもつながります。
上記のような劣化が進行すると全面張り替えが必要になる場合もあるため、外壁のコケを見つけたらできるだけ早めの対処がおすすめです。
外壁のコケ除去は業者に依頼するべき?
外壁のコケが気になった際、専門業者に除去を依頼するか自分で作業するか迷う方も多いでしょう。ここでは、業者に依頼すべきケースと業者の選び方を解説します。
業者に依頼すべきケースとは
外壁のコケ除去を業者に依頼すべきかどうかは、下記のように繁殖位置と繁殖量で判断すると良いでしょう。
低所のコケ | 高所のコケ | |
軽度のコケ | 自分で除去可能 | 業者に依頼 |
重度のコケ | 業者に依頼 | 業者に依頼 |
繁殖位置が低く繁殖量が軽度の場合は、コケ洗浄剤を使って自分でも除去できるケースが多数です。足場を組む必要がある高所にコケが発生している場合や、家庭用の洗浄剤で落ちない重度のコケが発生している場合は、業者に依頼しましょう。
業者の選び方
外壁の洗浄を依頼する業者を選ぶ際は、下記のポイントをチェックしましょう。
・事前の調査をしてくれるか
・連絡がていねいで、見積書や説明がわかりやすいか
・外壁洗浄を専門にしていて技術力があるか
・保証やアフターフォローが充実しているか
なお、費用の相場がわからないときは複数の業者に見積りを依頼し、比較検討することをおすすめします。
重度のコケにお困りの方は、外壁洗浄ネオピカへご相談ください。外壁洗浄に特化したプロが、住宅の状況や外壁の素材に合わせて洗浄剤を選定し、外壁表面のコケを徹底洗浄します。気になる方はお気軽にご相談ください。
【DIY】外壁のコケを自分で除去する方法
次に、外壁のコケを自分で除去する方法を2つ紹介します。いずれの方法も安全面を考慮し、手荒れを防止するゴム手袋や飛沫が目に入るのを防止するゴーグルを使用しましょう。
方法1|コケ取りスプレーを使用する
コケの範囲が狭い場合、家庭用のコケ取り専用のスプレーを使って外壁を洗浄する方法がおすすめです。コケ取りスプレーは、ホームセンターで購入できます。
【必要なもの】
・ブラシ
・雑巾
・コケ取りスプレー
・作業用ゴム手袋・軍手(汚れ・手荒れ防止)
・ゴーグル(飛沫が目に入るのを防ぐ)
【手順】
1.ブラシで泥汚れを落とす
コケ取りスプレーを使う前に、まずは外壁に付着している泥汚れをブラシで落とします。汚れが落ちたら、雑巾でやさしくこすりましょう。
2.コケ取りスプレーを吹き付ける
次に、コケが付着している箇所にコケ取りスプレーを吹き付けます。必要以上に散布すると外壁を傷めるおそれがあるため、汚れている部分だけにスプレーを吹き付けましょう。
通常、散布した翌日~3日後くらいにスプレーの効果が表れます。ただし、外壁塗装から10年以上経過している場合、コケ取りスプレーだけでは落ちないことがあるため、ブラシやモップでコケをこすり落としましょう。
方法2|ローラーとクリーナーを使用する
コケの範囲が広い場合は、ローラーとクリーナーで外壁を洗浄する方法がおすすめです。必要な道具は、ホームセンターや塗装用品を扱うお店で購入できます。
【必要なもの】
・洗剤(クリーナー)
・ローラー
・バケット
・しごきネット(プラスチックの網)
【手順】
1.洗剤(クリーナー)を指定の濃度に希釈する
外壁洗浄用のクリーナーを使用する分量だけ出し、パッケージの説明どおりに希釈します。希釈したクリーナーはバケットにセットしておきます。
2.外壁の上でローラーを転がす
クリーナーを入れたバケットにローラーを浸し、外壁の上をコロコロ転がします。ローラーで外壁をゴシゴシこすると塗膜を傷つけてしまうため、やさしく転がすのがポイントです。余分なクリーナーはプラスチックのしごきネットで落としましょう。
外壁のコケ繁殖を予防するには
外壁のコケをキレイに洗浄しても、根本的な原因を解決しないと再びコケが発生してしまいます。ここでは、外壁のコケ繁殖を予防する方法を3つ紹介します。
日々のメンテナンスを欠かさない
こまめに外壁をメンテナンスすることで、コケの発生や繁殖を抑えられます。
コケは熱湯に弱いため、お湯を含ませた柔らかいタオルで外壁を拭くとコケを予防できます。また、3〜20倍に薄めたお酢をタオルに含ませ、外壁に散布する方法も有効です。いずれの方法も、月に1回を目安にお手入れしましょう。
外壁の前に物を置かないようにする
コケを予防するためには、外壁の前に物を置かないことも大切です。外壁の前に物を置くと日当たりや風通しが悪くなります。すると湿度が高まり、コケが繁殖しやすい環境になってしまうのです。
光触媒塗料・防コケ機能のある塗料を使用する
上記と比べると少し手間や費用がかかりますが、光触媒塗料(ひかりしょくばいとりょう)や防コケ機能のある塗料でコケを予防する方法もおすすめです。
光触媒塗料とは、セルフクリーニング機能がある塗料のことをいいます。紫外線や光を浴びることでコケの胞子を浮かし、雨が降るとコケの胞子や汚れが流れ落ちる仕組みです。ただし、日当たりの悪い場所では十分な効果を発揮できない点には注意しましょう。
また、防カビ塗料には添加剤としてコケを防ぐ薬品が配合されており、外壁にコケが付着しても繁殖できなくなる効果が期待できます。
まとめ
外壁のコケは、日当たりや風通しが悪い環境や、特定の外壁材を使用している場合、防水性が劣化している場合などに発生しやすくなります。放置すると、単なる見た目の問題だけでなく、建材の劣化やアレルギー性皮膚炎を起こすおそれがあるため、早急な対処が必要です。軽度であれば自分でもコケを除去できますが、コケの量が多いもしくは繁殖位置が高い場合は業者に洗浄を依頼するのがおすすめです。日々のメンテナンスも欠かさず行い、コケが繁殖しにくい環境を整えましょう。