外壁の汚れの原因
外壁が汚れる主な原因として、下記の4つがあげられます。
・ちり・ホコリ
・カビ・コケ
・排気ガス
・経年劣化
なぜこれらが外壁の汚れにつながるのか、詳しく解説します。
ちり・ホコリ
外壁が汚れる大きな原因のひとつが、ちりやホコリです。特に自宅近辺の道路の交通量が多かったり、都市部に家があったりする場合は、外壁にちりやホコリが付きやすい傾向にあります。
外壁表面にちりやホコリが蓄積すると、全体が黒やグレーっぽくくすみます。外壁がちりやホコリで汚れると見た目が悪くなるだけでなく、塗料が劣化しやすくなるのもデメリットです。
カビ・コケ
海や山が近く湿度が高かったり、日当たりが悪かったりする場合は、外壁にカビやコケが発生する場合があります。カビやコケは湿気や水分を好むためです。外壁が黒ずんでいる場合はカビ、緑っぽくなっている場合はコケである可能性が高いでしょう。
外壁にカビやコケが発生すると見た目が良くないのはもちろん、外壁が劣化したり色褪せたりする場合もあります。
排気ガス
都市部にある家や交通量が多い道路が近くにある家、工場が近くにある家などは、排気ガスで外壁が汚れることもあります。外壁が煤(すす)けた・油汚れが付着したようになっている場合は、排気ガスが原因かもしれません。
自動車や工場などの排気ガスは酸性であるため、外壁に付着したまま放置すると塗料の劣化が進行しやすくなります。
経年劣化
経年劣化も外壁の汚れが目立つ原因のひとつです。例えば、紫外線によって塗料が劣化すれば、外壁が白い粉を吹く「チョーキング現象」が発生する場合があります。雨によって外壁に付着していた汚れが流され、黒っぽい雨だれが残ることもあります。
外壁は常に雨風や紫外線、夏や冬の高温・低温などに晒されているため、さまざまな対策を施しても劣化を完全に止めることはできません。
外壁の汚れの除去方法
外壁が汚れていると家が荒れているように見えるので、定期的に掃除してキレイにしましょう。ここでは、外壁の汚れを除去する方法を紹介します。
自分で外壁を掃除する方法
外壁の汚れがそれほどひどくない場合は、自分で汚れを除去できます。どのように掃除すれば良いのか、必要な道具や掃除の手順、注意点をみていきましょう。
用意するもの
自分で外壁の汚れを掃除するときは、まず下記の道具を用意しましょう。
・ブラシまたはスポンジ
・外壁用の洗剤
・ゴム手袋
・バケツ
・水道用ホース
外壁が傷むのを避けるために、ブラシやスポンジは柔らかいものを選びましょう。
また、外壁用の洗剤を用意するのが難しい場合は、食器用洗剤などの中性洗剤を水で10~20倍ほどに薄めたものでも問題ありません。洗剤を薄めるときにお湯を使うと、より洗浄力が高まります。
掃除の手順
外壁掃除用の道具が準備できたら、さっそく掃除を始めましょう。掃除の基本的な手順は下記の通りです。
1.水道ホースを使って外壁に水をかける
2.スポンジやブラシで軽くこすって汚れを落とす
3.水だけでは落とし切れない頑固な汚れには洗剤を付け、スポンジやブラシで軽くこする
4.汚れと洗剤を水で洗い流す
5.しっかりと乾燥させる
外壁に付着した汚れは水洗いだけで落ちることが多いので、まずは水道ホースで外壁全体に水をかけて蓄積した汚れを洗い流します。
水洗いだけでは汚れが落とし切れなかった場合は、洗剤を使ってこすり洗いしましょう。汚れが落ちたら洗剤をしっかり洗い流し、自然乾燥させます。
注意点
外壁洗浄は風が弱く晴れた日に行いましょう。風が強い日や悪天候の日に洗浄すると、風で吹き飛ばされてきたちりやホコリが再び付着したり、洗浄後にしっかりと乾燥できなくなったりするためです。
また、外壁に電源コンセントがある場合は、水の侵入を防ぐために事前に養生してください。外壁がパネルの場合はシーリング部分も養生しましょう。もしシーリング部分が濡れた場合は、雑巾などで水分を拭き取ります。
外壁洗浄はプロに依頼するのがおすすめ!
外壁は自分でも洗浄できますが、できればプロに依頼するのがおすすめです。外壁は面積が広く、少人数で洗浄しようとするとかなり時間がかかります。また、頑固な汚れがなかなか落ちないこともあるでしょう。
無理に高所の汚れを落とそうとして脚立から落下したり、掃除道具を落として周辺の物を壊してしまったりするリスクもあります。プロに任せれば外壁洗浄の手間や時間が省ける上に、事故が発生するリスクを軽減できます。
どの業者に外壁洗浄を頼んだら良いのか迷ったときは、ぜひ「外壁洗浄ネオピカ」にご相談ください。「外壁洗浄ネオピカ」は、その名の通り外壁洗浄に特化したプロの清掃業者です。
専門業者ならではの知識とスキルを活かして、外壁を傷めることなく洗浄します。玄関アプローチやカーポートなど、外壁周りの設備までまとめて洗浄することも可能です。外壁の汚れが気になっている方は、お気軽にお問い合わせください。
外壁掃除を業者に依頼した場合の費用や業者選びのポイントについて、下記の記事で解説していますので、ぜひこちらもご覧ください。
「外壁掃除を業者に依頼すると費用はどのくらい?業者選びのポイントも解説」
外壁の汚れの予防方法
外壁は常に雨風や排気ガスなどに晒されているため、一切汚れないようにすることはできません。しかし、できるだけ汚れないように対策することは可能です。ここでは、外壁の汚れを予防する方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
定期的に掃除をする
外壁の汚れを予防するには、定期的に掃除をすることが大切です。こまめに掃除していれば、汚れが蓄積して目立ち始める前にキレイにできます。
また、汚れを長く放置するほど落としにくくなるという問題もあるので、1年に1回を目安に掃除するのがおすすめです。自分で掃除するのが難しい場合は、業者に依頼するのも良いでしょう。
汚れが落ちやすいサイディングにする
外壁をサイディングなどの機能性が高いものにするのもおすすめです。サイディングとは外壁の仕上げ用板材の一種で、表面の凸凹が少ないため汚れが蓄積しにくいというメリットがあります。
サイディングには雨で汚れが流れるもの、太陽光によって汚れを分解するものなどさまざまな種類があります。また、デザインの幅も広いので、機能性やデザインを比較して希望に合うものを探してみましょう。
汚れにくい塗料で塗装する
汚れにくい塗料で外壁を塗装する手もあります。例えば、シリコン塗料や無機塗料、フッ素塗料などは汚れが付きにくいのが特徴です。
カビが生えやすい場合は防カビ塗料、雨風や紫外線などによる劣化がみられる場合は耐候性の塗料などで塗装する方法もあります。ただし、外壁塗装は費用が高いので、外壁の劣化がかなり進んだ場合に検討すると良いでしょう。
窓の周りに水切りを設置する
窓周辺やベランダの手すり周りなどの外壁には、雨だれが発生しやすい傾向にあります。水切りを設置して外壁に雨水が流れないようにし、掃除の手間を減らしましょう。
また、庭木などから飛んできた落ち葉が雨樋に溜まると、雨が雨樋から溢れて雨だれの原因になる場合があります。
庭木を放置すると枝が外壁に当たって傷がついたり、日当たりが悪くなってカビやコケが生えたりすることもあるので定期的に剪定しましょう。
外壁の汚れを目立たなくする方法
外壁を定期的に掃除したりサイディングにしたりしても、多少は汚れがついてしまいます。「何とか汚れが目立たないようにしたい」というときは、塗装やサイディングの張り替えによって外壁の色を変えるのがおすすめです。
汚れが目立ちにくい色は、グレーやブラウンなどです。アイボリーやベージュの外壁も、ホコリや排気ガスなどの汚れが目立ちにくくなります。
一方、白や黒の外壁は汚れが目立ちやすく古びた家に見えてしまう場合があるので、こまめに洗浄して汚れを落としましょう。
白い外壁の経過や外壁を美しく保つ方法について、下記の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
外壁は常に雨風や紫外線などに晒されており、ちりやホコリ、排気ガス、カビなどによって汚れてしまいます。また、経年劣化によるチョーキング現象や雨だれなどで汚れる場合もあるので、定期的に洗浄・メンテナンスしましょう。